

子供のジュニアニーサ開設に伴いマネーフォワードMEを有料版に切り替えました。
理由は無料版の連携数10では足りなくなったためです。
有料版に切り替えた結果、便利すぎて無料版に戻れなくなりました。
無料版では連携数や使える機能が制限されてます。
そこで
✔有料版でできること5選
✔無料版・有料版おすすめな人
についてまとめてみました。
女性 家計簿付けたいけど、続かないんだよね。ズボラな私でも家計簿を続ける方法とマネーフォワードMEの効果を教えてほしい。 男性 給料日前になるとなぜかお金がないんだよね。そんなに使った感覚な[…]
マネーフォワードMEは家計管理する際にとても便利です。
マネーフォワードMEを利用することで家計改善でき収支が明確になります。
優先度の低い支出を見直して盤石な家計を作ろう。
【↓ダウンロードはこちらから↓】
マネーフォワードME有料版でできること5選
出典:マネーフォワードME
有料版でできること5選です。
有料版はiPhoneで月額480円(Androidで月額500円)かかります。
①無制限で口座連携できる
②ボタン一つで最新データを一括更新できる
③1年以上前のデータが閲覧できる
④資産推移をグラフで見れる
⑤カードの引き落とし残高不足・ポイントの有効期限を知らせてくれる
連携数の制限がなくなる
有料版は無制限で口座が連携できます。
無料版では連携数は最大で10件までです。
銀行口座や証券口座、クレカ、ポイントなどすべて合わせて10件までです。
1人分だけなら10件でも利用できなくないですが
家族全員分だと足りなくない?
家族4人分の
・銀行口座
・証券口座
・クレジットカード
だと無料版では明らかに足りなくなります。
その点、有料版の連携数は無制限なので気兼ねなく連携でき便利です。
無料版の時みたいに優先順位を付ける必要もありません。
ボタン一つで最新データを一括更新できる
有料版はボタン一つですべてのデータを最新に一括更新できます。
特に資産運用してる人はリアルタイムで運用状況が確認できるのでおすすめな機能。
常に最新の情報が欲しい人は重宝する機能。
ちなみに無料版は1件ずつ手動で更新する必要があります。
無料版でも自動更新するのですがタイムラグがあり最新ではありません。
1年以上前のデータが閲覧できる
有料版では1年以上前のデータが閲覧できます。
過去と比較し収入支出や資産運用状況などの増減を確認できます。
例えば
確定申告する2月ごろだと昨年1月のデータは見れないので不便。
このように有料版は1年以上前のデータが見れるので使える幅が広がります。
資産推移をグラフで見れる
資産の推移がグラフで見れるのでモチベーションアップに繋がります。
数字だけ見るのとグラフも交えて見るのとでは見え方が違います。
文字だけよりグラフもあった方が見やすいです。
資産推移をグラフで確認できるのも有料版のメリットです。
カードの引き落とし残高不足・ポイントの有効期限を知らせてくれる
カード引き落とし時に残高不足を防ぐために通知してくれます。
残高不足になり引き落としできなかったとならないようになります。
もし残高不足とわかればすぐ対応できます。
☑口座残高が常に少くて不安な人
☑仕事や子育てで忙しい人
このような人には便利な機能です。
またポイントの有効期限も知らせてくれます。
有効期限が近付くとお知らせしてくれるので忘れたころに付くポイントにも気付けます。
ポイントの有効期限も見れるので使い忘れを防げます。
キャッシュレス化が進んでるので複数のポイント管理してる人には便利な機能です。
マネーフォワードMEには他にもいろいろな使い方、カスタマイズ方法があります。
詳しくは下記記事をご覧ください。
悩んでる人 マネーフォワードMEをダウンロードしたけど使い方を教えて欲しい。賢い使い方やおすすめの機能があれば知りたい そんな悩みを解決します。 ✔[…]
【↓ダウンロードはこちらから↓】
マネーフォワードME無料版・有料版おすすめな人
無料版・有料版おすすめな人をまとめてみました。
あくまで独断と偏見なので参考程度にしてください。
・家計簿アプリにお金はかけたくない人
・10件までで口座連携数が足りる人
・家計簿アプリを試しに使ってみたい人
そもそもお金をかけたくない人は無料版でいいかもです。
口座連携数が10件では足りないよーという人は有料版が必須です。
有料版はiPhoneで月額480円(Androidで月額500円)かかります。
・口座連携数が10件で足りない人
・ボタン一つですべての最新データを一括管理したい人
・右肩上がりの資産を見てニヤニヤしたい人(〃艸〃)ムフッ
✔︎有料版はiPhoneで月額480円(Androidで月額500円)かかります
家族全員分を管理したい人は有料版がおすすめ。
また最新の情報を知りたい人や資産増加のグラフを見てニヤニヤしたい人も(〃艸〃)ムフッ
とにかくまだマネーフォワードMEを使ったことない人はまず無料版から試してみてください。
女性 家計簿付けたいけど、続かないんだよね。ズボラな私でも家計簿を続ける方法とマネーフォワードMEの効果を教えてほしい。 男性 給料日前になるとなぜかお金がないんだよね。そんなに使った感覚な[…]
【↓ダウンロードはこちらから↓】
まとめ:マネーフォワードME有料版を活用し資産を増やしていこう
マネーフォワードME有料版でできること、おすすめな人をまとめてみました。
①無制限で口座連携できる
②ボタン一つで最新データを一括更新できる
③1年以上前のデータが閲覧できる
④資産推移をグラフで見れる
⑤カードの引き落とし残高不足・ポイントの有効期限を知らせてくれる
当たり前ですが有料版の方ができることは圧倒的に多いです。
ただし月額480円かかります。
☑️無料版・有料版おすすめな人まとめ
・家計簿アプリにお金はかけたくない人
・10件までで口座連携数が足りる人
・家計簿アプリを試しに使ってみたい人
・口座連携数が10件で足りない人
・ボタン一つですべての最新データを一括管理したい人
・右肩上がりの資産を見てニヤニヤしたい人(〃艸〃)ムフッ
家計簿をつけるのが目的ではなく、家計簿アプリを使って家計を把握し資産を増やしていくのが大切です。
家計簿アプリはただのツールです。
家計把握しお金の不安を失くし豊かな人生にしていきましょう。
【↓ダウンロードはこちらから↓】
女性 家計簿付けたいけど、続かないんだよね。ズボラな私でも家計簿を続ける方法とマネーフォワードMEの効果を教えてほしい。 男性 給料日前になるとなぜかお金がないんだよね。そんなに使った感覚な[…]
悩んでる人 マネーフォワードMEをダウンロードしたけど使い方を教えて欲しい。賢い使い方やおすすめの機能があれば知りたい そんな悩みを解決します。 ✔[…]
家計簿アプリマネーフォワードMEを利用して2年以上経過しました。 改めてマネーフォワードMEのレビューとメリット・デメリットを紹介。 実際、マネーフォワードMEを利用し[…]
ナビ こんにちは、ナビです 一部の大富豪を除いて私みたいな一般人がお金を増やすには【節約×投資】が重要です。 らん 税金も上がる一方なので節約しないと  […]
こんにちは、ナビです。 2020年6月19日に両学長の著書「お金の大学」が発売されました。 読んで改めて自分が実践してきたことを振り返ってみ[…]